
データ分析
よろず相談 2025
1日間限定の学外者無料相談会です
オンラインでご利用いただけます
企業・官公庁・各種学校や地域の方が実施する仕事や調査などで出てきたデータ、分析をしてみようと思うけどどんな手法を使えばよいのかわからない。分析はできたものの本当にこのやり方や理解でよいのかわからない…。
そんなデータ分析にまつわるお悩みに広島大学数理統計学グループの教員が無料でお答えします!
データ分析をこれから始める方、苦手意識がある方の相談も大歓迎!
中高生や企業への指導経験豊富な栁原先生が楽しくわかりやすくアドバイスします。この機会に相談してみませんか?
また、統計相談では企業等に対してデータ分析を使って業務を行う社員の方への分析助言・指導を行うアドバイザー協力や、データ分析に関する知識を身につけたい方への社内研修や授業の提供、データをお預かりして分析を実施する分析委託も行っています。
本イベントでは、このようなご相談も承っておりますのでぜひご利用ください!
※本イベントは広島大学学術指導で実施中の「数理統計学グループ統計相談」を学外者無料相談会として企業・自治体等を対象に1日間限定で実施するものです。
◆日時
2025年3月24日(月)9:00-18:00
※事前申込制・相談費用無料(1回1時間)
※Zoomビデオ通話を用いたオンライン形式
◆相談当日の流れ
①事務局から送られてくるZoomのURLをクリックしビデオ通話開始
②相談内容をお話しください。資料は画面共有機能で一緒に見ながらお話しいただけます。(資料は様式自由・事前提出不要)
③担当の先生からアドバイスを行います。相談者と質問を交わしたり雑談を交えたりしながら、堅苦しくない雰囲気の1時間です。
④簡単なアンケート(どこでイベントを知ったか等)にお答えいただいて終了です。お疲れ様でした!
※ご相談内容の秘匿は厳守いたします。面談時にデータを送付いただいた場合は外部漏洩防止のため相談後にデータを削除します。
◆申込方法
(3/20 23:50 GoogleFormを閉鎖しました)
⇒通常の「統計相談(広島大学学術指導)」は随時受付中です!有償でオンライン相談を行っていますのでこちらのページもご覧ください。
◆注意① お引き受けできない相談
・研修や講座の課題・レポートに関する質問
・ExcelやRなどの統計ソフトの具体的な操作方法に関する質問
・広島大学構成員による相談(→構成員は学内相談をご利用ください)
※過去の主な相談例・企業受入実績はこちらからご覧いただけます
◆注意② 利用について
・多くの方にご利用いただきたいため同じ相談者(組織や個人)による複数回の予約・利用はできません。
・終了後に簡単なアンケート調査(どこでイベントを知ったか等)にご協力をお願いいたします。
◆参考(前回のイベント)
◆本イベント広報先
-
東広島市
面談担当者紹介
栁原 宏和 Hirokazu Yanagihara

広島大学大学院先進理工系科学研究科 客員教授
統計数理研究所リスク解析戦略研究センター 客員教授
大阪公立大学数学研究所 特任教授
私は統計学に関する理論的研究,特に,複数の変数を持つ多変量データの解析手法である多変量解析法について,数学を使って妥当性を与えるための理論的考察や,新たな手法の構成などを手がけています.最近では,変数の数が巨大な多変量データ(高次元データ)を解析するための手法の開発や,それらの手法の理論的妥当性を与えるような研究を行っています.
また,統計学やデータサイエンス教育を学外にも幅広く普及したいと考えており,県内の中学・高等学校では出前授業を行い実際に生徒が集めたデータを使って分析の面白さに触れてもらう機会を提供したり,大学では研究室に民間企業の社員を受け入れて研究指導を行ったり,企業・官公庁など学外の方たちとの共同研究にも積極的に取り組んでいます.
◆最近の教育・社会貢献活動◆
・データ分析よろず相談2024, 2025(無料相談)を開催しました
・福山暁の星女子中学高等学校で特別授業を実施しました(動画)
・学校法人池田学園池田中学・高等学校に特別研修を実施しました
「統計初心者にも分かりやすく教えていただました。統計手法のことだけでなく、統計データを発表する苦悩も共有でき、それを乗り越える方法(データの見せ方)を教えていただき、大変勉強になりました。」
利用者の声
「"対応あり"の考え方、同じ人物に繰り返しデータを取得している場合でも、全てデータが揃っている場合のみが"対応あり"とする考え方を教えて頂きありがとうございます。また、書かれておられた通り本当に話しやすい雰囲気の先生でこのことも含めてとてもありがたかったです。」
「質問内容が固まっていないにも関わらず、丁寧にご回答いただき、誠にありがとうございました。学術的かつ実務に即したアドバイスを頂けたため、すぐに業務に活かせる知見を得ることができました。」
